通信講座 晴耕雨墨

毛筆通信講座 | 通信講座 晴耕雨墨

通信講座 晴耕雨墨

通信講座 晴耕雨墨

  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • CATEGORY
    • 毛筆通信講座
      • ①九成宮醴泉銘
      • ②孔子廟堂碑
      • ③雁塔聖教序
      • ④蘭亭叙
      • ⑤集字聖教序
      • ⑥曹全碑
      • ⑦礼器碑
      • ⑧書譜
    • ペン字通信講座
    • 俳句・短歌通信講座
      • 俳句講座
      • 短歌講座
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

通信講座 晴耕雨墨

  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • CATEGORY
    • 毛筆通信講座
      • ①九成宮醴泉銘
      • ②孔子廟堂碑
      • ③雁塔聖教序
      • ④蘭亭叙
      • ⑤集字聖教序
      • ⑥曹全碑
      • ⑦礼器碑
      • ⑧書譜
    • ペン字通信講座
    • 俳句・短歌通信講座
      • 俳句講座
      • 短歌講座
  • CONTACT
  • HOME
  • 毛筆通信講座
  • 九成宮醴泉銘(全15回)

    ¥25,000

    九成宮醴泉銘 ​唐 欧陽詢(557〜641) 九成宮醴泉銘の「醴泉」とは甘い水が湧き出る泉、国家にめでたい事が起きる前触れのしるしといわれています。離宮九成宮に醴泉が湧き、これは一大祥瑞であるというので皇帝太宗はすぐさま記念碑建立を命じました。そこで選ばれたのが欧陽詢で、彼が七十六歳の時の書です。  九成宮の臨書にあたって、筆画ばかりに注目するのではなく、余白を見ることも大切です。何も無い空間やスキマをしっかり観察することで、真の姿が見えてくるかもしれません。

  • お手本のみ 九成宮醴泉銘

    ¥7,700

    1・こちらの商品は「お手本のみ」となり、添削はつきません。 2・送料無料となります。

  • 孔子廟堂碑(全15回)

    ¥25,000

    ​孔子廟堂碑 ​唐 虞世南(558〜638) 貞觀二年(628)長安の孔子廟再建と文教宣揚の趣旨を碑に刻す要請があり、時の皇帝太宗に撰文(文章を作ること)と書丹(碑に揮毫すること)を命じられたのが虞世南です。虞世南は書聖王羲之や王献之を修め正統な書風を学んだと伝えられています。原石は建碑まもなく火災で消失、その後重刻を重ね、その内の宋代に作られた一石が西安の碑林博物館に保管されています。  孔子廟堂碑は欧陽詢の九成宮醴泉銘と同じく縦長な造形の楷書ですが、胴が少しふっくらと柔らかくて、九成宮の厳しさと比べると優しい印象なのがポイントです。一見、平坦な楷書ですが臨書を重ねるとその絶妙なバランスが魅力に感じると思います。

  • お手本のみ 孔子廟堂碑

    ¥7,700

    1・こちらの商品は「お手本のみ」となり、添削はつきません。 2・送料無料となります。

  • 雁塔聖教序(全15回)

    ¥25,000

    雁塔聖教序 ​唐 褚遂良(596〜658)  西安市南郊の慈恩寺境内、そこに市街を一望できる高さ64メートルの塔が建っています。『西遊記』でおなじみ玄奘三蔵がインドから持ち帰った大量のサンスクリット語の経典や仏像などを保存するために建てられたこの塔を大雁塔といい、一階の入口東に「大唐三蔵聖教序記」、西に「大唐三蔵聖教之序」の二碑が嵌め込まれています。書者は褚遂良、五十八歳の筆と伝えられています。  雁塔聖教序は行書のように流れる筆意と抒情性が特徴です。ちょうど楷書と行書の中間のような書風なので行書の入門編としてもおすすめな古典です。

  • お手本のみ 雁塔聖教序

    ¥7,700

    1・こちらの商品は「お手本のみ」となり、添削はつきません。 2・送料無料となります。

  • 蘭亭叙(全15回)

    ¥25,000

    ​蘭亭叙 ​東晋 王羲之(303〜361) ​ 書道を勉強する者にとって必修の古典とされる王羲之の蘭亭序、真跡は王羲之信者だった唐・太宗の死去にともなって墓所に陪葬されたと伝えられています。太宗は生前、蘭亭序を複製制作の専門家(搨書人)に模写させたり、あるいは欧陽詢ら書の名手に臨書させ複製の制作に取り組みました。  一点一画どんなに細かい所も忠実にマネをする、これが臨書です。もちろん最初はうまく書けず苦しい時もあります。しかし何十、何百枚と書くことによって文字の持つ美しさ、造形の魅力、そして古典の線質の奥深さを発見できると思います。

  • お手本のみ 蘭亭叙

    ¥7,700

    1・こちらの商品は「お手本のみ」となり、添削はつきません。 2・送料無料となります。

  • 蜀素帖(全15回)

    ¥25,000

  • お手本のみ 蜀素帖

    ¥7,700

    1・こちらの商品は「お手本のみ」となり、添削はつきません。 2・送料無料となります。

  • 集字聖教序(全15回)

    ¥25,000

    ​集字聖教序 ​東晋 王羲之(303〜361)  唐の皇帝太宗は熱狂的な王羲之のファンで宮中に沢山の遺作を蒐集していました。そんな太宗の命令で、懐仁というお坊さんが長い年月をかけて王羲之の字を集め完成させたのが集字聖教序です。原石は現在、西安の碑林に保管されています。  王羲之の字を集め、字のないものは偏旁を取り合わせ、また縮小拡大などをして作られた為、文字の造形に多少不自然なところがありますが、欠けや風化が少なく字画もはっきりしてわかりやすいので、王羲之入門編としてはとてもおすすめの古典です。

  • お手本のみ 集字聖教序

    ¥7,700

    1・こちらの商品は「お手本のみ」となり、添削はつきません。 2・送料無料となります。

  • 曹全碑(全15回)

    ¥25,000

    ​曹全碑 ​後漢 中平二年(185)  曹全という人の頌徳碑で、漢時代を代表する隷書碑です。中平二年(185)に建てられ、すぐ土中に埋められたと推測されています。その為、文字に欠けが少なく良好で、はじめての隷書学習には最適の古典です。原碑は現在、西安の碑林博物館に保存されています。  隷書には特有の決まり事があります。例えば「起筆を蔵鋒にする」だったり「波勢」や「波磔」などの運筆と構造があります。馴れないうちは書きづらいと感じるかもしれませんがコツを掴めば他の書体では味わえない隷書の楽しさがあると思います。

  • お手本のみ 曹全碑

    ¥7,700

    1・こちらの商品は「お手本のみ」となり、添削はつきません。 2・送料無料となります。

  • 礼器碑(全15回)

    ¥25,000

    ​礼器碑 ​後漢 永寿二年(156) 隷書は漢代に絶頂期を迎えましたが、その代表的存在が曹全碑、乙瑛碑、史晨碑、そして礼器碑です。現代中国の山東省を古名で「魯」と呼びますが、永寿二年(156)魯の大臣韓勅が孔子廟ならびに孔廟の祭器を修復し、また孔子の親族の子孫に恩恵を与えました。この功績を称え韓勅の関係者が立碑したのが礼器碑で、現在山東省の曲阜碑林(漢魏六朝碑刻陳列室)に保管されています。  曹全碑が女性的なしなやかな線が特徴だとしたら礼器碑は男性的な線でしょうか。細身に感じますが、とても歯切れの良いリズムがポイントの隷書です。線のキレ、そして隷書のカッチリとした構造を学んでいただけたらなと思います。

  • お手本のみ 礼器碑

    ¥7,700

    1・こちらの商品は「お手本のみ」となり、添削はつきません。 2・送料無料となります。

  • 書譜(全15回)

    ¥25,000

    ​書譜 唐 孫過庭(648〜703)  書譜は王羲之書法でもって復古を主張した書の技法論です。作者は孫過庭(648年?~708年?)で現在台北故宮博物院に所蔵されています。孫過庭についてはっきりとした資料が無く生卒年、学書の経歴(誰に師事し何を勉強し影響を受けたかなど)も定かではありません。しかし書譜は王羲之十七帖と並んで草書の古典として現在でも高い評価を得ています。  書譜全体を一字ずつゆっくり眺めてみますと、とても力強く、シャープな線でキリッと書いてあります。そして厚みのある太い線と軽やかな細い線、どっしりと動きを抑えた重厚な字としなやかな動きの淡泊な字がさりげなく自然に交錯し、変化に富んで、この書の表情を豊かにしています。この相反する線と字の交錯が書譜臨書の面白さの一つです。

  • お手本のみ 書譜

    ¥7,700

    1・こちらの商品は「お手本のみ」となり、添削はつきません。 2・送料無料となります。

CATEGORY
  • 毛筆通信講座
    • ①九成宮醴泉銘
    • ②孔子廟堂碑
    • ③雁塔聖教序
    • ④蘭亭叙
    • ⑤集字聖教序
    • ⑥曹全碑
    • ⑦礼器碑
    • ⑧書譜
  • ペン字通信講座
  • 俳句・短歌通信講座
    • 俳句講座
    • 短歌講座
BLOG
  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
Pay ID
Pay IDアプリ
フォローする
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© 通信講座 晴耕雨墨

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • 毛筆通信講座
  • 毛筆通信講座
    • ①九成宮醴泉銘
    • ②孔子廟堂碑
    • ③雁塔聖教序
    • ④蘭亭叙
    • ⑤集字聖教序
    • ⑥曹全碑
    • ⑦礼器碑
    • ⑧書譜
  • ペン字通信講座
  • 俳句・短歌通信講座
    • 俳句講座
    • 短歌講座
ショップに質問する